やってきました納沙布岬(前回は此方)
野付半島を後にして、国道244号→243号→44号をひた走り、根室市内へ。更に道道35号になる根室半島道路をひた走り、
野付半島から2時間強でやってきました納沙布岬。先ずは納沙布灯台へ
現在のこの灯台は昭和5年(1930年)改築。元は明治5年に道内初の洋式灯台として木造で作られた灯台でした。
“爆速フェリーと北海道フリーパスで行く、道東と乗り潰しの旅+ その04” の続きを読む
いつも瀬戸際、BorderlinelifeDiary
やってきました納沙布岬(前回は此方)
野付半島を後にして、国道244号→243号→44号をひた走り、根室市内へ。更に道道35号になる根室半島道路をひた走り、
野付半島から2時間強でやってきました納沙布岬。先ずは納沙布灯台へ
現在のこの灯台は昭和5年(1930年)改築。元は明治5年に道内初の洋式灯台として木造で作られた灯台でした。
“爆速フェリーと北海道フリーパスで行く、道東と乗り潰しの旅+ その04” の続きを読む
トドワラヤバい凄い(前回は此方)
3日目、この日は朝からレンタカーを借りての道東(の東側)一周。一路、野付半島を目指します。休憩なしで突っ走った所為で写真は無いんですが、道中の国道272号線沿いの風景が、まぁ、ホントに
WindowsXPの壁紙なんですよ、凄いな北海道…
そんなこんなで2時間半走り続けてやっと辿り着きました、野付半島。今回の旅の最大の目的地です
ネイチャーセンターの前の湿地帯は「トドワラ」、地盤沈下や浸食により立ち枯れたトドマツ林の跡であり、現在でも朽ち続けて居る場所です。
此処には歩いても行けるのですが、このトラクターバスでも向かう事が可能。折角なので乗ろうと思ったのですが…1時間半以上先まで貸し切りの為、乗れませんって事だったので徒歩で移動。立派についている両足を使えって事ですね
“爆速フェリーと北海道フリーパスで行く、道東と乗り潰しの旅+ その03” の続きを読む
別寒辺牛湿原(前回は此方)
2日目は早朝5時前起床、宿に荷物を置いて夜も明けぬ前に苫小牧駅に
キハ40系の始発に乗り込み、鵡川駅までと随分短くなってしまった日高本線へ
“爆速フェリーと北海道フリーパスで行く、道東と乗り潰しの旅+ その02” の続きを読む
と、言う事でタイトル通りな今回の旅は「日本海の暴走フェリー」こと新日本海フェリーでの往復旅
今回出発前まで仕事が入っていた為、仕事が終わってからの結構タイトな特急移動で。昨今のJRさんだと最悪辿り着けない可能性も考慮しましたが、遅延は5分程度で恙なく移動完了
今回乗るのはこの「すずらん」。ターミナルで1時間ほど待機の後、乗船
“爆速フェリーと北海道フリーパスで行く、道東と乗り潰しの旅+ その01” の続きを読む
鬼滅の刃カウントダウン&上映中のポストイラストギャラリーにて中央に鎮座する猗窩座のスタンディ(前回は此方)
アミコの4階でもマチ★アソビの企画が展開してたんですが、目玉はやっぱりこの「鬼滅の刃」のカウントダウン&上映中のポストイラストギャラリー
ポストカードに使用されたイラストが一堂に。見ごたえありましたわ、コレ
“マチ★アソビvol.29行ってきたよ(後編)” の続きを読む
翌日に関西コミティアを控えていたので日帰りで(と、言うか和歌山泊まりで)行ってきました
この所、10:30徳島港着の便に関してはマチ★アソビに合わせて臨時直通を出してくれているお陰で、徳島駅前には10:50ごろには到着。お陰で鬼滅のかまぼこトリオ3人の中の人のトークライブに間に合いました。下野さんはやっぱり芸人でしたね。今度、岡本さんと相撲修行するらしいけど大丈夫なんだろうか?
トークライブ終了後は一直線で半田そうめんへ。やっぱ美味しいよね…徳島で買っては家でも食べてるけど
“マチ★アソビvol.29行ってきたよ(前編)” の続きを読む